せいとう

せいとう
I
せいとう【制統】
制約し統制すること。
II
せいとう【征東】
東へ向かって行くこと。 東方を征討すること。
III
せいとう【征討】
反逆する者や服属しない者をせめうつこと。 征伐。

「~軍」「反乱軍を~する」

IV
せいとう【成湯】
中国, 殷(イン)の湯王の別名。
V
せいとう【政党】
政治上の主義・主張を同じくする者によって組織され, その主義・主張を実現するために政策の形成や権力の獲得, あるいは議会の運営などの活動を行う団体。
VI
せいとう【斉刀】
中国の戦国時代, 斉の国で発行された刀の形をした貨幣(刀幣)。
VII
せいとう【正当】
(1)道理にかなっていること。 正しいこと。 また, そのさま。

「~な主張」

(2)実直なこと。 実のあるさま。

「手前は長く~に勤めてくれたから/真景累ヶ淵(円朝)」

﹛派生﹜~ さ(名)
VIII
せいとう【正答】
正しく答えること。 また, 正しい答え。
誤答
IX
せいとう【正統】
(1)(いくつかに分かれたうちの)正しい系統や血筋。
(2)始祖の学説や教義を忠実に伝えていること。 正しい学統。
異端
X
せいとう【盛冬】
冬の寒い盛り。 真冬。
XI
せいとう【盛唐】
中国文学史上, 唐代を四分した第二期。 玄宗の開元から代宗の永泰までの約50年間(713-765)。 唐詩の最盛期で, 李白・杜甫・王維らが活躍した。
初唐
中唐
晩唐
XII
せいとう【精到】
十分に細かく行き届いていること。
XIII
せいとう【精糖】
不純物の多い粗糖を精製してできた上質の砂糖。 また, その精製工程。
XIV
せいとう【製糖】
サトウキビ・テンサイなど糖分を多く含む植物のしぼり汁を煮つめて, 砂糖をつくること。
XV
せいとう【製陶】
陶磁器を作ること。

「~業」

XVI
せいとう【青島】
チンタオ(青島)
XVII
せいとう【青灯】
青い光のともしび。 書物などを読むときの灯火。 紅灯などに対していう。
XVIII
せいとう【青鞜】
〔一八世紀の半ばごろ, ロンドンの社交界でモンタギュー夫人らが催した文学的サロン blue stocking の訳。 グループの一員が青い毛糸の靴下をはいていたことからの命名〕
大正時代の女性団体青鞜社の機関雑誌。 1911年(明治44)から16年(大正5)まで刊行された。 初め平塚らいてう, のち伊藤野枝が編集の中心。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужно решить контрольную?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”